釣りには専門用語的なものが多く初心者の方は戸惑ってしまうことも多いと思います。
この記事ではよく使われる釣り用語を紹介、解説しています。
- 釣り用語の紹介、意味の解説
釣り用語を理解することで釣り人同士の会話をより理解できもっと楽しくなると思います。
50音順で紹介しています。

ア行の釣り用語
アタリ
魚が針に食いついた時にウキや竿先に出る振動や感触などの反応。
”魚信”とも言います。
アワセ
アタリがあった時に竿を動かし魚を針掛かりさせるための動作。
”フッキング”とも言います。
またこの竿を動かすことを”あおる”とも言います。
ウキ下
ウキからハリまでの長さのこと。(厳密にはウキ止め糸からハリまで)
ウキ下を調整することで狙う水深を変えることができる。
主にウキフカセ釣りで使う用語です。

オマツリ
自分と他人の仕掛けが絡むこと。
自分で絡ませた時は”手前マツリ”と言います。
カ行の釣り用語
外道
狙っている本命以外の魚のこと。
例えばチヌ狙いの時に釣れるボラ、マダイのこと。

サ行の釣り用語
誘い
魚にアピールするために刺し餌を動かすこと。
竿を動かし上げたり下げたり、ラインを巻いたり出したりすることでできる。
タ行の釣り用語
タナ
魚が泳ぐ層、または摂餌層のこと。
一定ではなくその日の状況や魚種によって変わる。
ナ行の釣り用語
根掛かり
海底の岩礁や障害物に仕掛けが引っ掛かること。
釣り人は「地球を釣った。」と言いがち。
ノッコミ
魚が産卵のために深場から浅場へ回遊してくること。
この時期は釣れやすく大型が多いと言われている。
ハ行の釣り用語
バラシ
針に掛かった魚を途中で糸切れ(ラインブレイク)や針が外れて逃してしまうこと。

めっちゃ悔しいやつです。
ハリス
ハリに直接結んでいる糸(ライン)のこと。
道糸→ハリス→ハリの順に仕掛けを作る。
ヒロ
大人が左右に両手をいっぱいに広げた長さを目安にした単位。
1ヒロは約1.5m。
穂先
竿の最先端部分のこと。
穂先でアタリをとる釣りも多く繊細で細い。
折れやすく破損しやすいので取り扱い注意。


マ行の釣り用語
撒き餌
刺し餌とは別に魚を寄せるために撒く餌。
主に仕掛けの周囲に撒く。磯でのグレ、チヌ狙いのウキフカセ釣りによく使われる。




【釣り用語】まとめ
釣り用語を覚えることで釣りへの理解が深まり釣りがより楽しくなります。
- 釣具屋さんで希望の商品を伝えやすい。
- 釣り場、エサ屋さん、釣り人同士でスムーズにコミュケーションを取りやすい。
釣り用語を覚えることで脱初心者を目指せると思います。
釣り用語をマスターしてさらに楽しいフィッシングライフを送りましょう!
釣りは盗むもんだ、聞くもんじゃない by 井伏鱒二(小説家)
コメント