フカセ釣り釣行記です。
またまた尾鷲の宮城野渡船さんへ。
そしてなんとまさかの2週連続同じ磯(笑)。
最初に書いておきますが、釣果は全くダメでした。
なので釣りの参考にはならないと思いますが、ご了承ください。
(反対のことをやれば釣れるかも・・・?笑)
ちなみに前の週の釣行記はこちらです。
この時もイサキ1枚しか釣れてませんが、お暇な方は良ければご覧ください。笑

2週連続同じ磯「サワウラの奥の奥」へ
この釣行は2週連続で毎度お馴染みになりました「宮城野渡船」さんへ。
まずはこの日の釣行データがこちらです。
- 日時:2025年6月上旬
- エリア:三重県尾鷲市天満浦
- 渡船屋:宮城野渡船 さん
- 磯場、ポイント:サワウラの奥の奥
- 水温:約23℃
- 気温:18〜24℃
- 渡船時間:4:30〜18:00
予報では風やウネリもそんなに高くなかったので沖の表へ出れそうという感じでした。
しかしいざ出船しみると思ってた以上にウネリがあり安全面を考慮して沖の表面に乗ることできず。
そしてまさかの前週と同じ磯である「サワウラの奥の奥」へ。

できれば違う磯に乗りたかったですが、安全第一です。
特に磯釣りはそもそも危険が多いロケーションなので、これは仕方がありません。
【磯場の紹介】サワウラの奥の奥
磯の紹介です。
結構、高場の磯で多少の波やウネリには強いです。
船着の少し左前に一級磯であるドマクラや筆島が見えます。

少し右手の奥にはこちらも一級磯である寺島。
釣り座の一つが船着でちょうど1人分のスペースがあります。
こっちは同行者にやってもらいました。

正面に「寺島」
もう一つの釣り座は洞窟側で下に降りて行ったところです。
僕はここに釣り座を構えました。
2週連続同じ磯、同じ釣り座です。

2週連続同じ磯に乗ると見慣れた景色で懐かしささえ感じます。
オナガ、マダイ狙いの強気の仕掛け
この日のテーマはズバリ、
良型オナガ、マダイを釣る!!
だったので強気の仕掛けを組みました。
実際に40cmオーバーのオナガ、50cmオーバーのマダイが釣れていたので狙えるチャンスはあると思っていました。
スタートの仕掛けがこちら。
- 道糸:2.5号
- ハリス:2.5号
- ハリ:グレバリ7号
- ウキ:B
- ウキ下:3ヒロ半
- 落としオモリ:B
- 浮力調整用オモリ:G6
ラインを2.5号巻いたので僕自身、初めてでした。ハリも大きめの7号。

いつもと比べラインが太いので結びに違和感がありました。
ちゃんと結べてないような感じが常にしてました(笑)。
前週と同じく魚っ気なし・・・・
朝から撒きエサを入れ仕掛けを投入するもほとんど魚っ気がありません・・・。
刺しエサを取られることもなく無傷でオキアミが返ってくる時間帯が続きます。
潮が全く動いておらずエサが真下に落ちるのみでした。
豆アジのオンパレード
次第にエサが効いてきたのか小指サイズぐらいの豆アジが湧いてきました。
これまでと同じように撒きエサと刺しエサをドンピシャに入れると豆アジに音もなく刺しエサが取られる状況に。
一歩前進と思い次は豆アジをかわすための釣り方にします。
- 撒きエサと刺しエサの投入地点をズラす
- ハリスにオモリを打ち早く沈める
主にこの2つを試してみました。
次はアイゴばかり
この豆アジをかわすのは、そんなに難しくなくこの2つの作戦をやるとエサはある程度、通ります。
しかし今度はエサが通ればアイゴのお出ましです。


型は良く引きは強いのでやり取りは楽しませもらえます。
最後までアイゴしか釣れず
結局、最後までアイゴしか釣ることができませんでした。
アイゴばかりの時は潮が悪いと船長も言ってくれましたが同行者は良型オナガを釣っていたのでなんとかひきずりだしたかったです・・・。
【総括】思い切って深く探るべきだった
2週連続同じ磯になったことで、そうなれば
同じ釣り座でリベンジだ!!!
と息巻いてましたが見事に撃沈です。
あとで聞いたら同行者のオナガは5ヒロぐらい入れたところで喰ってきたとのことでした。
もっと思い切って深いタナを探るべきでした。
オナガ狙いで浅いタナに固執してしまいました。
割り切ることの大切さを学びました。
無念の釣行
釣れてない釣行記を晒して意味ないような気もしますが、僕は釣行の度にあげていきます!笑
あとで自分で見返すこともできるし、もし万が一1人でも役に立っていることもあるかもしれないので・・・。
2回連続グレ坊主を喰らい厳しい釣行でした。
修行をします・・・。
最終釣果
- アイゴ:30〜40cm数枚


処理がね・・・。笑
【フカセ釣り・釣行記】まとめ
今回は朝からの通し釣りで本当に丸1日釣りをさせてもらいました。
が、アイゴばかりでフカセ釣りとしては辛い結果に。


これも修行のうちと捉えてこれからも頑張っていきます・・・。
このブログでは釣れても釣れなくても釣りに行けばこのように釣行記を書いています。
釣れないばかりで何にも参考にならないかもしれませんが、もし良ければこれからも見て頂けると嬉しいです。
使用タックルと撒きエサの紹介
使用しているタックルと撒きエサの紹介は下の記事でしています。
僕の使用タックルです。


撒きエサの紹介です。






目が悪くなって来ると指先の感じがよくなる。 by 上田尚(日本・作家)
コメント