フカセ釣りの1番の人気でターゲットである「グレ」はクチブトグレ」と「オナガグレ」の2種のことを指します。
この記事ではクチブトグレとオナガグレの違いを解説します。
- 「クチブトグレ」と「オナガグレ」の見分け方と生態の違い
グレはフカセ釣りにおいて1番人気のターゲットとなります。
こういった知識があれば釣りの参考になることもあります。
最後まで読んでいただけると嬉しいです!
【クチブトとオナガの違い】エラの縁が黒いのが「オナガグレ」
クチブトとオナガの分かりやすい見分け方は3箇所です。
- エラブタの色:黒い縁取りがあるのが「オナガ」
- 尾ビレの形状:緩やかなのが「クチブト」、大きなカーブが「オナガ」
- 鱗の大きさ:大きいのが「クチブト」、小さいのが「オナガ」
それぞれ詳しく見ていきます。
【エラブタの色】1番分かりやすい特徴
クチブトとオナガの違いは「エラブタの色」を見るのが1番分かりやすです。
クチブトのエラブタはこちらです。
エラブタが黒く縁取られていれば「オナガグレ」です。
これから紹介する特徴は小型だと分かりづらいですが、このエラブタの色は小型でも比較的、ハッキリと特徴が出て分かりやすいです。
【尾ビレの形状】カーブの大きさが違う
クチブトグレの尾ビレ(尻尾)は緩やかなカーブを描いており真っ直ぐに近い形状をしています。
また尾ビレの付け根はオナガと比べると太いです。
対してオナガグレは大きなカーブを描いており三日月形となっています。
付け根は細くてスマートな形をしており、付け根から尾ビレまでの形状から「オナガ」と呼ばれています。
【鱗の大きさ】クチブトが大きく、オナガは小さい
クチブトグレは鱗が1枚が大きく、オナガグレは小さくがたくさん鱗が並んでいます。
同サイズで並べると分かるかもしれませんが、パッと鱗だけで判断するのは難しいかもしれません。
尾ビレと鱗の形状にも表れているように、
オナガグレの方が泳ぐ速度が速く回遊力も高いです。
釣りにおいて掛けてからもオナガの方が引きが強いのでタックルの強さも違います。
【クチブトグレとオナガグレの生態】生息域、適水温に違い
ここからは生態について紹介します。
釣りのターゲットにおいて重要になるのは「生息域」と「適水温」の違いです。
【クチブトグレ】適水温は低め
- 標準和名:メジナ
- 分類:スズキ目メジナ科メジナ属
- 通称:グレ(西日本)、クロ(九州)
- 分布:南日本;朝鮮半島南部沿岸、済州島、台湾、福建、香港。
- 生息域:沿岸の岩礁帯。磯周りから水深50m以浅。
- 大きさ:50cm
- 適水温:15〜18℃
日本でのフカセ釣りの1番人気のターゲットです。
30cmまでの小〜中型であれば堤防からでも狙うことができ多くの釣り人に愛されています。
冬(11〜3月)がハイシーズンで「寒グレ」と呼ばれ釣って楽しい、食べて美味しい季節となります。
適水温がオナガより低いので冬でのメインターゲットとなります。
【オナガグレ】適水温が高め
- 標準和名:クロメジナ
- 分類:スズキ目メジナ科メジナ属
- 通称:オナガグレ、オナガ(西日本)、クロ(九州)
- 分布:南日本の太平洋沿岸、済州島、台湾、香港。
- 生息域:沿岸の岩礁域。沿岸から水深70m付近まで。
- 大きさ:65cm
- 適水温:17〜20℃
クチブトより外洋を好みサイズも大型化します。
フカセ釣りで大きなサイズを狙う場合、地域が限られてきます。
高知県の鵜来島や沖ノ島、愛媛県の中泊、三重県であれば尾鷲といった感じです。
こういった場所ではタックルもクチブトより強いタックルが必要になってくるのでハードルは高いです。
ただその引きは圧巻で1度かけるとハマること間違いなしです!
【クチブトグレとオナガグレの違い】まとめ
フカセ釣りで人気のターゲットである「クチブトグレ」と「オナガグレ」の見分け方について紹介しました。
- エラブタの色:縁取りが黒いのが「オナガグレ」
- 尾ビレの形状:カーブの大きさと付け根の太さが違う
- 鱗の大きさ:クチブトが大きく、オナガが小さい
釣りにおいては日本各地で広く分布しており堤防からでも狙うことができるのでクチブトの方が手軽に楽しむことができます。
大きいオナガは生息域や強いタックルが必要なことからクチブトに比べるとハードルが高いです。
しかしその分、夢がありその夢を叶えるために釣り人は磯へ足繁く通います。
また世間一般的にはあまり知られていないかもしれませんが、どちらもめちゃくちゃ美味しい魚です。
特に釣りたての新鮮な身はコリコリしており、脂も乗っておりぜひ味わってほしいです。
釣って楽しい、食べて美味しいグレを堪能してみてください。
「釣に行く前晩」は興奮して眠れない。そして出かけて竿をいれると、とろりとする。 by 上田尚(日本・作家)
コメント