釣りに使うハリやオモリ、ラインなど散らかりがちな小物類の僕なりの収納術を紹介します。
乱雑ななりがちな小物類の収納の参考にしてみてください。
- 釣りの小物類の収納方法
- パンチングボードを使用
- 壁に穴を開けずに済む
壁に穴を開けずにスペースもそんなに使わずに整理できます。
困っていた方は参考にしてみてください。
釣りの仕掛けの小物類の収納に困っていた
釣りの仕掛けなどの小物類の収納を悩んでいました。

明日は釣りだ!と思って準備していると
うわ!オモリないやん!
無いと思って買ってきたのに、違うとこから出てきて予備だらけになっちゃった。
そもそもどこに片付けてる?
っていう経験した方は多いと思います。
それらの無駄をなくしたいと思いパンチングボードを使って整理してみました。
【釣り具・小物の収納】パンチングボードを使った整理整頓術
パンチングボードを使った釣り具の小物類の整理整頓術になります。
- 壁に穴を開けない
- そんなにスペースを取らない
- 作業は約10分程度で手軽にできる
壁に穴を開けたりドライバーを使って固定したりしないので手軽にできると思います。
【用意するもの】パンチングボード・フック・滑り止めシート・両面テープ
用意するものは4つです。
- パンチングボード:110cm×40cm・穴ピッチ25mm
- フック:用途に合わせて用意
- 滑り止めシート:ボードが滑らないようにするため
- 両面テープ:ボードとシートを付ける
ボードの穴ピッチは一般的な「25mm」間隔です。

滑り止めシートは食器棚用のシートを使いました。
パンチングボードのサイズは色々あります。
ご自身の許容スペースや収納したい物の量や数によって検討してみてください。
【作業時間10分】ボードにシート貼ってフック付けるだけ
やることはめちゃくちゃ簡単です。
滑り止めシートをボードの幅に合わせて切ります。


両面テープを何箇所かシートに貼り付けます。

両面テープを貼り付けたシートをボードに貼ります。

基本はこれだけです。
フックをかけていきます。
ハリ、シモリ玉、オモリなどの小袋は小さい方のフックで穴を1つ飛ばしで差し込んでいきます。

ラインは大きいフックを穴を2つ飛ばしで差していきます。

実際にパッケージをかけるとこんな感じでかけることができます。


ボトルホルダーもあるのでメンテナンス用のスプレーなどもかけることができます。

【仕掛けの収納】整理されて見やすい
完成したものがこちらです。

ハリ、オモリ、ゴムストッパー、ラインなどの仕掛け類は全てこのボードにかけるようにしています。
また僕は机の上に置いています。
(そのために滑り止めシートを付けて滑らないようにしています。)

テーブルで作業をしながら手の届く範囲に仕掛けがあることで作業効率も上がりました。
このように整理することで無くなった仕掛け類は可視化できるので買い忘れ、無駄な買い物がなくなりました。
さらに壁に穴を開けない、スペースもそんなに取らないので賃貸の方でもできると思います。
- 仕掛け類の有無を可視化できる 買い忘れ、無駄な買い物の防止
- ボードを机に置くだけ 簡単、早い。壁に穴を開けれない賃貸でもできる
【釣りの小物・収納】まとめ
僕が実際にしている釣りの小物類の収納方法を紹介しました。
- パンチングボード
- フック、ボトルホルダーetc
- 滑り止めシート
- 両面テープ
- 滑り止めシートを切って貼るだけ
- フック、ボトルホルダーをかける
- 道具をかけるだけ!
このように整理されていると準備もはかどるし、無くなった物も一目で分かります。
キレイに並んでいるだけでテンションも上がります(僕だけかもしれませんが)。
ネットで調べるともっとオシャレですごい収納をされている方も多いですが、まずは手軽にこんな感じから始めてみてはいかがでしょうか?
参考になれば幸いです。



釣り人は山川草木の一部たるべし。 by 佐藤垢石(日本・釣りジャーナリスト・エッセイスト)
コメント