【出世魚 一覧】 出世魚の種類と呼び名を解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

”出世魚”という言葉を聞いたことある方は多いと思います。

サイズによって呼び名が変わりややこしい・・・って感じですよね。

今回は出世魚について解説して代表的な出世魚を紹介していきます。

この記事を読んで出世魚とは何か?出世魚にはどんな魚がいるのか?を理解していただけると思います。

目次

【出世魚について】 出世魚って何?

出世魚とは成長するにしたがって呼び名が変わる魚のことを言います。

主にサイズの成長に伴い呼び名が変わっていきます。

あとで紹介しますがブリ、スズキ、ボラが3大出世魚とも呼ばれ代表的な魚です。

【出世魚の由来】 武士の風習が由来である

出典:photoAC

”出世魚”という概念は明治以前の武士の風習が由来となっています。

当時の武士は子どもの頃は「幼名」、大人になると「仮名(けみょう)」といったように名前を変える風習がありました。

また出世して地位が上がればそれに相応しい名前に改名することもありました。
徳川家康と豊臣秀吉を例にすると・・・

  • 竹千代→松平元信→松平元康→松平家康→徳川家康
  • 日吉丸→藤吉郎→木下藤吉郎→羽柴秀吉→平秀吉→藤原秀吉→豊臣秀吉

といった感じです。

このような風習になぞらえて成長に伴って名前を変える魚を”出世魚”と呼ぶようになり、縁起物として親しまれるようになりました。

【出世魚の条件】 名前が変わるだけでは出世魚とは呼ばない

大きくなるにつれて名前が変わる魚はいっぱいいますが全てが出世魚と呼びません。

武士が出世するには家柄、能力、運、人間関係、など色んな条件が揃う必要があります。

それと同様で出世魚になれる魚も条件が大きく2つあります。

  • 縁起が良い
  • 傷みにくい

条件については当時の人々が決めたことなので今となっては何とも言えません。
が、縁起が良かったり傷みにくいのは人々に好まれる要因だったのかもしれません。

【出世魚 一覧】 代表的な出世魚の紹介

ここからは一般的に知られている出世魚の紹介をしていきます。

三大出世魚として知られる「ブリ」「スズキ」「ボラ」とその他の出世魚として「サワラ」「コノシロ」「クロダイ」の6種類の魚を紹介します。

※表で紹介するサイズや地域、呼び名は目安です。サイズの区分や呼び名は諸説あります。

【出世魚 ブリ】 日本各地で呼び名がある。三大出世魚の一つ

出典:photoAC

スズキ目アジ科ブリ属

ブリは出世魚の代表とも言える魚です。

一般的に80cm以上をブリと呼びそれより小さいサイズは各地で呼び名が異なります。

スクロールできます
関西での呼び名
サイズ稚魚30cm以下30〜40cm40〜60cm60〜80cm80cm以上
呼び名モジャコワカナツバスハマチメジロブリ
スクロールできます
関東での呼び名
サイズ稚魚20〜40cm40〜60cm60〜80cm80cm以上
呼び名モジャコワカシイナダワラサブリ
スクロールできます
北陸での呼び名
サイズ稚魚20〜40cm40〜60cm60〜80cm80cm以上
呼び名モジャココズクラフクラギガンドブリ

ここで紹介した呼び名は一部で他にもたくさんの名前を持っていると言われています。

それだけ日本全国で昔から愛されている魚ということだと思います。

【出世魚 スズキ】 ゲームフィッシングの人気ターゲット。三大出世魚の一つ

出典:photoAC

スズキ目スズキ科スズキ属

釣り人の間では”シーバス”の愛称で親しまれている魚です。

海水だけでなく淡水混じりの汽水域でも生息しておりゲームフィッシングの人気の対象魚となります。

60cm以上でスズキと呼ばれます。

スクロールできます
稚魚20〜40cm40〜60cm60cm以上
関西コッパセイゴハネスズキ
関東コッパセイゴフッコスズキ

【出世魚 ボラ】 釣り人の嫌われ者!?三大出世魚の一つ

ボラ目ボラ科ボラ属

釣り上げた時の臭いがきつく釣り人からは外道として嫌われている「ボラ」。

海水魚でありながら淡水域でも生息でき夏になると小型が大群で河川まで入ってきます。
(たまに水面一面にボラ、ボラ、ボラ・・・のニュース見ませんか?(笑))

水質の汚れにも強く都市海域にも回遊しており北海道以南より日本全国に分布しています。

スクロールできます
稚魚20cm以下20〜40cm40〜50cm50cm以上
関西ハク・オボコスバシリイナボラトド
関東オボコイナッコ・スバシリイナボラトド

長崎県の名産品で珍味として知られている「カラスミ」はボラの卵巣から作られています。

【出世魚 サワラ】 春の訪れを告げる魚

出典:photoAC

スズキ目サバ科サワラ属

ルアーフィッシングの対象魚として人気の魚です。

また春の訪れを告げる魚として知られており西京焼きが美味しい魚でもあります。

スクロールできます
稚魚20cm以下20〜40cm40〜50cm50cm以上
関西ハク・オボコスバシリイナボラトド
関東オボコイナッコ・スバシリイナボラトド

【出世魚 コノシロ】 江戸前寿司の代表ネタ”コハダ”の成魚

出典:photoAC

ニシン目ニシン科コノシロ属

江戸前寿司の代表ネタの”コハダ”の成魚が「コノシロ」です。

他の魚と逆でコノシロは大きくなるほど食味と価値が下がる珍しい魚です。

小さいほど価値が上がります。

スクロールできます
稚魚10cm以下10〜15cm15cm以上
関西ツナシコハダナカズミコノシロ
関東シンココハダナカズミコノシロ

【出世魚 クロダイ】 あまり知られていないが実は出世魚

上はキビレ、下がクロダイ

スズキ目タイ科クロダイ属

堤防からの落とし込み釣り、イカダ釣り、磯釣りなど様々な釣りのターゲットとして人気の高い魚です。

関西では”チヌ”の愛称で親しまれており釣り人には馴染みの深い魚です。

あまり知られてませんが実は出世魚の一種です。

スクロールできます
稚魚10〜20cm20〜30cm30cm以上
関西チンババタレチヌオオスケ
関東チンチンチンカイズ・ケイズクロダイ

【出世魚】 まとめ

出世魚について由来や条件、6種の出世魚について解説してきました。

出世魚とは?由来

武士が成長や役職が変わるたびに名前を変えることが由来

日本では昔から魚を愛して重宝してきたのが伺えますね。

出世魚一覧
  • ブリ(三大出世魚)
  • スズキ(三大出世魚)
  • ボラ(三大出世魚)
  • サワラ
  • コノシロ
  • クロダイ

今回紹介したのは6種類です。

どの魚も日本人には昔から馴染み深く昔から食卓に並ぶことも多い魚たちでした。

スーパーや外食した時に出世魚が出てくると面白くなるかもしれませんね!

【出世魚】 参考にした書籍

今日の釣り格言

見栄えのええ魚より見栄えの悪い魚の方が美味いっちゅうからね by 日本の諺

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

海釣り、ファッション、グルメ、旅行と多趣味な30代です。
僕がしている全ての趣味のことを書いているブログです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次