【磯釣り シマノ・ロッドケースの紹介】 リールインできる磯釣り用のロッドケース

当ページのリンクには広告が含まれています。

僕が磯釣りで使っているシマノのロッドケースを紹介します。

磯釣りはハードな岩礁帯や貝などが付着しておりハードな釣り場です。

大切なロッドやリールといった道具を守るためにしっかりとしたロッドケースは用意したいです。

今回紹介するロッドケースは廃盤となっているので代替品のリンクを貼っておきます。

目次

【シマノ ロッドケース】 リールインできる収納スペース

ロッドにリールをセットして道糸まで仕掛けをセットした状態で収納できるサイズとなっています。

他にも予備のロッド、タモの柄、ヒシャクを収納することができ磯フカセで使う分には十分な収納力があります。

リールインロッド、予備ロッド、タモの柄、ヒシャクを入れてもまだ少し余裕があります

【収納力】 リールイン1セット、予備のロッド1本、タモの柄、ヒシャク

本体の方はリールインできるような設計になっています。

ロッドなどを固定するためのヒモが2カ所あるので移動中にガチャガチャする心配も少ないです。

しかしロッドを保護するためのカバーのようなものがないのでロッドにはタオルを巻いて保護するようにしています。
(たいていのメーカーではハイエンドモデルのロッドには竿袋がついています笑。)

リールにもリールガードを装着して傷がつかないようにしています。

ロッドにはタオル、リールはリールガードを装着して保護しています。

サングラスがちょうど入るぐらいのポケットがあります。

サングラスポケット

サイドポケットは本来、タモ網を入れる想定だと思いますが僕は予備のリールやライン、ハリ、オモリなどを入れています。

サイドポケットに予備のリール、ライン(ハリス)、オモリなど入れたポーチを入れています

タモ網はタモ網ケースに入れてロッドケースに装着しています。

ケースの上部につけることができる部品がついています。

【外観】 トップハンドルがついているから受け渡しが楽

ロッドケースの先端には”トップハンドル”がついています。

磯渡しで道具を受け渡す時に船から遠くなりがちでも受け渡しがしやすいです。

トップハンドル

【シマノ 磯釣り用ロッドケース】 まとめ

磯釣りではロッドやリールを守るために必ずしっかりとしたロッドケースを選ぶことが大切です。

また磯フカセ以外にもルアーやジギング、エギングなど色々な釣りをする方や遠征が多い方がはもっと収納が多かったりハードタイプもあります。

自分の釣りのスタイルに合わせて選ぶようにしましょう。

今回紹介したロッドケースは廃盤となっています。
下記のリンクが同等クラスのケースとなっています。

今日の釣り格言

釣りをしている夫の姿を見たことがない女房は、自分がどれほど辛抱強い男と結婚したか気がつかない。 by エドガー・ワトソン・ハウ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

海釣り、ファッション、グルメ、旅行と多趣味な30代です。
僕がしている全ての趣味のことを書いているブログです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次