チヌチヌマン– Author –
-
【釣りエサ箱】 釣りエサの鮮度を長持ちさせよう。シマノ・サーモベイトのレビュー
釣りの刺しエサの鮮度はなるべく新鮮な状態で使いたいと思っています。 そのために「シマノのサーモベイトステンX」と言うアイテムを使っています。 今回はシマノのエサ箱のレビュー記事になります。 釣りエサの鮮度を保つ方法が分かる シマノのエサ箱「サ... -
【かかり釣り(筏釣り)】 自家製ダンゴの材料、配合、作り方の全てを解説
僕がチヌ狙いのかかり釣り(筏釣り)で普段使っている糠と砂で作る”自家製ダンゴ”の作り方を解説します。 この自家製ダンゴは10年以上、使っていますが市販ダンゴ時代と変わらぬ釣果をあげているので少しぐらいは自信あります。 材料、配合、作り方など全... -
【これでタックルメンテナンスの全てがわかる!】 リールのメンテナンスをしよう
釣り人であれば自分が使っている道具は大切にしたいものですよね。 特にリールは構造や部品が超精密化しており最近では数万円から10万円を越えるのもザラにあります。(高い安い関わらず愛着を持って大切にしましょう!) そんなタックル達を大切に長く使... -
【出世魚 一覧】 出世魚の種類と呼び名を解説!
”出世魚”という言葉を聞いたことある方は多いと思います。 サイズによって呼び名が変わりややこしい・・・って感じですよね。 今回は出世魚について解説して代表的な出世魚を紹介していきます。 この記事を読んで出世魚とは何か?出世魚にはどんな魚がいる... -
【釣り糸(ライン) PEライン 特性と特徴】 選び方とオススメのPEライン
釣り糸の素材には主に「ナイロン」「フロロカーボン」「PE(ポリエチレン)」の3種類があります。 今回は「PE(ポリエチレン)」に絞って詳しく解説します。最後にはオススメの汎用PEラインも紹介します。 3種類のライン素材の違いについてまとめめ記事は... -
【釣り糸(ライン) フロロカーボンの特性と特徴】 オススメのフロロカーボンライン
釣り糸の素材には主に「ナイロン」「フロロカーボン」「PE(ポリエチレン)」の3種類があります。 今回は「フロロカーボン」に絞って詳しく解説していきます。最後にオススメのラインの紹介もしております。 3種類のラインの違いについてまとめた記事はこ... -
【釣り糸(ライン) ナイロンラインの特性】 選び方とオススメのナイロンライン紹介
釣り糸にはナイロン、フロロカーボン、PEの主に3種類があります。 今回は「ナイロンライン」に絞って詳しく解説していきます。 3種類の違いについて解説している記事はこちらになりますので合わせてご覧ください。 【釣り糸(ライン) ナイロンラインの特... -
【釣り糸(ライン)の種類】 ナイロン・フロロカーボン・PEの特性と選び方を解説
釣りには欠かすことができない釣り糸。釣り人と魚を繋ぐ大切なアイテムです。 現代の釣り糸は主な素材が「ナイロン」「フロロカーボン」「PE(ポリエチレン)」の3種類となっています。 釣り糸の特性の用語解説と3種類の素材の特性と違いを解説します。 釣... -
【釣りバリ】 歴史・基礎知識・種類の解説
釣り人が必ず使う道具といえばロッド、リール、ライン、などたくさんあります。 その中でも唯一、魚との接点となる道具が「釣りバリ」です。 小さなパーツではありますが釣りバリなくしては釣りそのものもが成立しません。 今回は”釣りバリ講座”ということ... -
【AZUMOA 極厚鉄板】 シーズニング方法の紹介と実際に使ってみたレビュー
ふるさと納税で購入したアウトドアで使える極厚鉄板の紹介をします。 購入した自治体は岐阜県飛騨市で(有)山口鐵工所さんというところが作っている鉄板です。 ちゃんと手入れすれば一生物になる鉄板ですのできちんとシーズニング、手入れをして美味しい...